仲間と一緒にものづくりをする楽しさを、この大学で知りました!
工学部 機械工学科 4年※学年は取材時のものです。
宮野 裕之さん
埼玉県立浦和高等学校 卒
クラブ・サークル: 芝浦衛星チーム、ロボット遊交部からくり、
軽音楽同好会、PMLAB、Shiba Lab


大学で学んでいること・
学生生活
今は卒業研究に力を入れています。テーマは「構造ヘルスモニタリング」に関する研究。たとえば大きな構造物を支える柱や、航空機の翼などにセンサーを装着し、ひずみに対するデータを継続的に監視・記録することで、目に見えない劣化をいち早く察知する技術です。社会貢献につながる技術だけに、やりがいを感じています。






将来の夢・目標
授業やサークル活動を通して、チームでプロジェクトに取り組む醍醐味を味わえたことが、芝浦工業大学での一番の収穫。皆でアイデアを出し合うことで、想像以上の成果を得る感動を何度も体験しました。自動車メーカーへの就職が決まった今、チームでものづくりに取り組むということを、生涯の仕事にしたいと思っています。
この分野・
芝浦工業大学を選んだ理由
理数系科目は苦手でしたが、ものづくりについて学びたいと思い、本学を選びました。高校の頃に学んだ学習内容から、段階的にレベルアップできるカリキュラムが組まれていたので、苦手科目も無理なく学べました。
大学・分野選びの視点・
アドバイス
卒業後に後悔するのが嫌だったので、大学時代はやりたいことに対して貪欲にチャレンジしてきました。能動的に動けば、多くのものが得られる場が大学です。皆さんもぜひいろいろなことにチャレンジしてください!
私のタイムスケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限9:00- 10:40 | 生体工学 | 比較文化論 | プログラミング 言語 | 技術者倫理 | ||
2時限10:50- 12:30 | 伝熱工学 | 文化人類学 | 制御工学1 | 流体力学1 | 低温工学 | 技術者倫理 |
3時限13:10- 14:50 | 機械工学実験 | エンジン システム | 機械設計製図3 | 振動工学 | ||
4時限15:00- 16:40 | 機械工学実験 | 電気工学 | 機械設計製図3 | |||
5時限16:50- 18:30 | 機械工学実験 | |||||
6時限18:40- 20:20 |
上記は3年次の時間割です。授業の合間や放課後は、様々なサークルに参加。地域の子どもたちにものづくりの楽しさを広める活動を行ったり、学外の各種コンテストに参加したりと、アクティブに活動していました!
※このページの情報は、すべて取材した時点でのものになります。