工学部機械機能工学科
力学を応用して新たな工学技術を生み出す
社会を動かす機能をつくる学科です。工学的な機能が発揮される力学的メカニズムとそのデザインを学び、設計、実験、演習を通してより深く、実践的に理解します。教科書の内容を実際の問題と結びつけて理解できるようになることで、実際の社会で生じる問題・課題の解決に貢献できる人材を育てます。
キャンパス
- 1・2年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
- 3・4年次
- 豊洲キャンパス東京都江東区豊洲3-7-5
4年間の流れ
※2021年度実績
1年次機械工学の基礎づくり
機械機能工学基礎
モビリティーロボットの構築及び解析を通じ、機械要素、構造について知るとともに、機械の性能測定、評価の基本について学びます。
2年次実践的な力学の理解、実験・設計を通しての定着
機械要素設計 2・3
機械設計は、設計と製図に大別されます。この授業では、基礎的な機械について設計計算を行い、機構を検討することによって設計の実際を学びます。
3年次演習、実験を交え、さらなる専門知識を修得
総合科目・創成設計
機械工学の基礎となる材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、ものづくりに欠かせない解析、システム制御の 6 分野について発展的な内容を演習、実験を交えて学びます。創成設計では既存スターリングエンジンの性能を向上させる設計を行います。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 機械機能工学入門/機械機能工学基礎/機械の力学 1/材料力学 1/機械要素設計1/ 機械要素/マテリアル・サイエンス
- 2年次
- 機械要素設計 2・3 /機械機能工学実験 1・2 /流れの力学 1・2 /材料力学 2 /加工学/機械の力学 2・3 /熱力学 1・2
- 3年次
- 材料力学総合/流体力学総合/熱力学総合/機械力学総合/応用解析総合/システム・制御総合/創成設計 1・2 /メカトロニクス/制御工学 /基礎伝熱学/弾塑性力学/工学英語 III
- 4年次
- 研究室に所属して卒業研究
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
- ■技術士
- ■技術士補
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
卒業すると
主な就職先は、自動車をはじめとした製造業であり、その他に社会インフラなど多くの業界に就職しています。機械機能工学科の卒業生は、機械装置の研究開発・設計・製造分野で求められています。
- 就職・進学の割合
- 進学49.6%
- 就職47.9%
- その他2.6%
※2020年度卒業生実績
主な就職先
- 輸送用機器:トヨタ自動車(株)、本田技研工業(株)、(株)SUBARU、日立造船(株)、テイ・エス テック(株)
- 機械:SMC(株)、三浦工業(株)、コベルコ建機(株)、(株)湯山製作所
- 電気機器:キヤノン(株)、東京エレクトロン(株)、(株)明電舎、日立グローバルライフソリューションズ(株)、ミネベアミツミ(株)、FDK(株)、(株)メイコー
- 建設業:西松建設(株)、三機工業(株)
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)、首都圏新都市鉄道(株)、東日本高速道路(株)
- 情報・通信業:キヤノンITソリューションズ(株)、クオリカ(株)、(株)インテック
- 化学:(株)ニフコ
- 食料品:山崎製パン(株)
- 保険業:三井住友海上火災保険(株)
大学院進学者の主な就職先
- 輸送用機器:ヤマハ発動機(株)、ボッシュ(株)
- 電気機器:パナソニック(株)、ソニーグループ(株)、(株)日立製作所、キヤノン(株)
- 機械:(株)IHI、(株)荏原製作所
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)
- 公務:(地独)東京都立産業技術研究センター