工学部材料工学科
材料工学の分野を網羅し、オリジナリティある研究を展開
さまざまな材料や新素材を対象に、製法、物性、加工などの講義と演習 · 実験を豊富に組み込み、マンツーマン教育を実施。金属合金、無機、有機、セラミックスなどに加え、先端材料の生成プロセス、構造、 物性を研究し、新たな材料の創製をめざしています。
キャンパス
- 1・2年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
- 3・4年次
- 豊洲キャンパス東京都江東区豊洲3-7-5
4年間の流れ
※2020年度実績
1年次学科共通の基礎科目を学ぶ
材料工学通論
材料工学科の各研究室で行われている研究の概要を理解するための授業です。材料工学科の全教員が各分野の最先端の研究をやさしく紹介することで、研究の面白さを理解します。
2年次講義と演習、実験でバランスよく知識と経験を増やす
セラミックス
電子部品や光学素子としての用途をはじめ、その需要が飛躍的に伸びている新素材がセラミックスです。その新たな機能と構造を学び、産業における応用面全般を理解します。
3年次実験を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
ゼミナール1・2
本格的な研究へ向けて専門知識を充実させるために10人程度のグループに分かれて教員と個別形式で専門書や学術論文の輪読、文献調査、予備的な実験などを行います。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 材料工学入門/材料熱力学1・2/材料工学通論/材料組織学/材料力学/材料の化学1・2/基礎弾塑性論/材料統計力学/材料化学演習1・2
- 2年次
- 材料電磁気学/反応速度論/図学と設計製図及び演習/セラミックス/材料熱力学及び演習/材料科学1/接合工学/企画設計・製図及び演習/基礎有機材料/個体物理/基礎結晶構造学/製鉄工学
- 3年次
- 材料工学実験1・2/材料基礎実験1・2/ゼミナール1・2/固体物性論/半導体材料/構造材料工学/相転移論/有機材料化学/金属精錬工学/材料破壊力学/複合材料/金属電気化学/応用有機材料/非鉄金属材料/表界面の物理化学/原子力材料工学/量子物性論/材料強度学/凝固工学
- 4年次
- 卒業研究1・2
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
-
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
材料はすべての工業製品の基礎なので、就職先についても金属、有機、セラミックスなどの素材メーカーだけでなく、電機、自動車、印刷、重工業など幅広い領域・業種への就職実績があります。
- 就職・進学の割合
- 進学33.7%
- 就職64.2%
- その他2.1%
※2019年度卒業生実績
主な就職先
- 陸運業:東日本旅客鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)
- 機械:ダイキン工業(株)、NOK(株)
- 輸送用機器:本田技研工業(株)、スズキ(株)、(株)デンソー
- 電気機器:三菱電機(株)、双葉電子工業(株)
- 鉄鋼:(株)神戸製鋼所
- 金属製品:日本発条(株)
- 小売業:(株)ニトリホールディングス
- 食料品:コカ・コーライーストジャパン(株)
- 公務:東京消防庁
大学院進学者の主な就職先
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)
- 輸送用機器:本田技研工業(株)、日野自動車(株)、いすゞ自動車(株)
- 電気機器:三菱電機(株)、キヤノン(株)、村田製作所(株)、マブチモーター(株)
- 精密機器:シチズン時計(株)
- 化学:(株)スリーボンド
- 学術・研究開発:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構