工学部応用化学科
有機 · 無機化学の研究に加え、脳や DNA など生命の謎も究明
応用化学科は有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、生物化学、化学工学の 6 つの分野にまたがる教育、研究を展開しています。化学の専門知識をもとに地球環境および地域社会との調和を見据えて問題を解決し、課題を達成する人材の育成をめざします。
キャンパス
- 1・2年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
- 3・4年次
- 豊洲キャンパス東京都江東区豊洲3-7-5
4年間の流れ
※2021年度実績
1年次学科共通の基礎科目を学ぶ
工業化学概論
化学を基盤とする事業の現状と今後の展望について学修します。将来にわたるキャリア設計を想定し、その実現のために何を学び、何を身につけるべきかを考えます。
2年次講義と実験を繰り返し行い、知識の定着を図る
分析化学実験
定量分析実験を通して化学実験の基本操作に習熟します。また実験結果をもとに教員とのマンツーマンの諮問によりプレゼンテーションとコミュニケーションの能力を涵養します。
3年次実験を中心に、 さらなる専門知識の修得をめざす
化学工業総論
過去に採用実績がある企業から講師をお招きし、化学工業の実務をお話しいただきます。聴講後には模擬応募書類を作成することで就労意欲を高め、自己の職業適性を見極めます。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 有機化学/有機反応論/物理化学 1/無機化学 1・2 /分析化学/工業化学概論/化学工学 1/化学実験
- 2年次
- 分析化学実験/生物化学/物理化学 2 /生物有機化学/生物化学実験/地質/鉱物化学実験
- 3年次
- 有機合成化学/無機物質化学/有機化学実験/化学工学実験/物理化学実験/高分子化学/電気化学/セラミック化学/分離工学/応用生物化学/有機構造決定法/光化学/化学工業総論
- 4年次
- 研究室に所属して卒業研究
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
- ▲危険物取扱者(甲種)
- ▲火薬類製造保安責任者
- ■技術士
- ■技術士補
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
現代は素材や工業製品の開発にも分子、原子レベルの理解が求められるため、求人のある企業は食品、医療、電機、輸送機械、環境保全、IT など多岐にわたります。
- 就職・進学の割合
- 進学47.7%
- 就職52.3%
※2020年度卒業生実績
主な就職先
- 化学:東ソー(株)、コニシ(株)、東亞合成(株)、コーセーコスメポート(株)
- 医薬品:ゼリア新薬工業(株)
- ゴム製品:横浜ゴム(株)
- 食料品:山崎製パン(株)
- 電気機器:東京エレクトロン(株)、能美防災(株)、アズビル(株)
- 機械:オルガノ(株)
- 素材:リンテック(株)
- 情報・通信業:NECソリューションイノベータ(株)
- 商社:キヤノンマーケティングジャパン(株)
- 小売業:(株)良品計画
- 公務: 警視庁
大学院進学者の主な就職先
- 化学:東ソー(株)、デンカ(株)、ハリマ化成グループ(株)、東邦化学工業(株)、本州化学工業(株)
- 精密機器:テルモ(株)
- 建材:YKK AP(株)、(株)LIXIL
- 電気機器:三菱電機(株)、キヤノン(株)、京セラ(株)、(株)日本電子、日本ケミコン(株)
- ガラス・土石製品:吉野石膏(株)