工学部電子工学科
新しい技術に対応する基礎学力と創造力を身につける
電子デバイスなどのミクロな世界から、ロボットや情報システムなどのマクロな世界までを扱う電子工学を探求する学科です。電子工学の先端分野の研究に取り組みます。電子工学の基礎となる電気回路、電磁気学から、より高度な専門知識へと学修します。
キャンパス
- 1・2年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
- 3・4年次
- 豊洲キャンパス東京都江東区豊洲3-7-5
4年間の流れ
※2020年度実績
1年次物理・化学・数学と電子工学の基礎を学ぶ
電気回路1・2
電子工学を学ぶうえで重要な基礎理論の一つです。直流回路から始め、交流における基礎理論を順を追って理解し、さらに共振回路や二端子対回路について学んでいきます。
2年次電子回路、電子物性の基礎を学ぶ
電子回路
エレクトロニクスの基礎であるアナログ・ディジタル電子回路の理論を学びます。電子回路の動作原理を学び、新しい素子に対応して回路設計を行うための能力を修得します。
3年次電子工学の専門科目を学ぶ
電子工学コース実験1・2
身につけた基礎知識を実践活用するために、組込みコンピュータなどの専門分野に関する実験を行います。レポート作成などを通じて、結果を考察・報告する能力を高めます。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 電磁気学1/電気回路1・2/電気数学1・2/電子工学一般/数学/物理学/化学/物理学実験
- 2年次
- 電気回路3/電磁気学2・3/電子材料基礎/電子物性基礎/アナログ電子回路1・2/ディジタル電子回路/電子工学基礎実験/電子工学製作実習
- 3年次
- 信号処理回路/情報伝送回路/制御工学/集積回路工学/音響システム/半導体工学・電子デバイス工学・電子材料評価論/電子工学コース実験1・2
- 4年次
- 卒業研究1・2
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
-
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
卒業すると
現代社会の基礎技術を担う電子工学。卒業生は、電子機器、自動車、医療機器、機械などの製造業に限らず、鉄道、情報通信の分野でも活躍しています。
- 就職・進学の割合
- 進学44.6%
- 就職55.4%
※2019年度卒業生実績
主な就職先
- 電気機器:三菱電機(株)、キヤノン(株)、セイコーエプソン(株)、(株)明電舎、ダイキンエ業(株)、アナログ・デバイセズ(株)、TDK(株)
- 輸送用機器:本田技研工業(株)、日産車体(株)、(株)小糸製作所
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)、東日本旅客鉄道(株)、東京地下鉄(株)
- 情報・通信業:ソフトバンク(株)
- 放送:日本放送協会
大学院進学者の主な就職先
- 電気機器:パナソニック(株)、ソニー(株)、富士通(株)、三菱電機(株)
- 輸送用機器:(株)日産オートモーティブテクノロジー、本田技研工業(株)