デザイン工学部デザイン工学科 - 生産・プロダクトデザイン系
製品デザインから生産まで製品開発のプロセスを学ぶ
製品開発のプロセスをトータルに考え、製品の魅力を高める能力と、それを迅速に具体化、製品化するための生産システムを設計·管理できる能力を養成します。デザインの手法やプロセスと、最新の生産技術を相互の関連性を踏まえたうえで修得します。
キャンパス
- 1・2年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
- 3・4年次
- 芝浦キャンパス東京都港区芝浦3-9-14
4年間の流れ
※2020年度実績
1年次学科共通の基礎科目を学ぶ
造形基礎演習
デザイン行為とは、多様な仕様、機能、ニーズなどを、実際に実行できる実体に置き換える作業といえます。調査・分析、プロトタイピング・モデリングの演習を通して、これを修得します。
2年次めざす方向別の履修モデルに沿って学ぶ
ユニバーサルデザイン
できる限り多くの人が利用可能であるように、製品、情報、空間をデザインするというユニバーサルデザインの考え方を学びます。体験授業や事例を通してデザインのための知識や思考、実践方法を修得します。
3年次演習を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
プロジェクト演習
課題を自ら提起し解決策を考案します。調査、分析、企画から製品デザイン、宣伝・販売方法をトータルに学びます。また、機械製図、CAD、切削加工、各種成形法などを実践的に学びます。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 線形代数1・2/微積分学1・2/微分方程式/基礎力学/物理学(波動・熱)/総合導入演習(学術・情報)/デザイン工学入門/造形基礎演習/デザイン基礎表現演習/ものづくり概編/デザイン史
- 2年次
- キャリアプラン/ベクトル解析/機械力学/材料力学/造形論/色彩論/データと情報/プロダクトデザイン演習Ⅰ/金型デザイン/ユニバーサルデザイン/機構デザイン/形状創製実習/CAD・CAM演習
- 3年次
- キャリア・デザイン/マーケティング/デザインマネージメント/インテリアアーキテクチャ概論/プロジェクト演習/データマイニング/エモーショナルデザイン/成形加工実習/高度CAD・CAM演習
- 4年次
- 総合プロジェクト(卒業研究)
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
-
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
製品の開発、製造、販売をするあらゆる企業のデザイン部門、企画部門、デザイン事務所などが対象です。それら企業における設計・製造部門、販売部門も対象です。大学院ヘの進学も推奨しています。
- 就職・進学の割合
- 進学10.4%
- 就職84.4%
- その他5.2%
※2019年度卒業生実績
主な就職先
- 輸送用機器:ジヤトコ(株)、スズキ(株)、本田技研工業(株)、パナソニックサイクルテック(株)
- 化学:ライオン(株)、(株)資生堂
- 金属製品:日本発条(株)
- ゴム製品:(株)ムーンスター
- 精密機器:オリンパス(株)
- 食料品:森永乳業(株)
- 卸売業:キヤノンマーケティングジャパン(株)
- ガラス・土石製品:TOTO(株)
- その他製品:凸版印刷(株)、カリモク家具(株)、(株)オカムラ、クリナップ(株)、コイズミファニテック(株)、(株)タカラトミー、(株)イトーキ
- サービス業:(株)博報堂
- 食料品:サントリー食品インターナショナル(株)
- 小売業:(株)良品計画
- 空運業:ANAエアポートサービス(株)
大学院進学者の主な就職先
- 電気機器:パナソニック(株)、キヤノン(株)
- 輸送用機器:本田技研工業(株)
- 精密機器:シチズン時計(株)
- その他製品:クリナップ(株)