システム理工学部機械制御システム学科
最先端の機械工学とサイエンスの融合教育による独創的価値の獲得
機械工学の専門知識と技術、AI の基礎となるデータサイエンスと情報処理等を、システム工学と共に修得。その後、システムダイナミクス、システムデザイン、エネルギー・環境の各領域の高度な専門技術を学びます。研究分野は、システムデザイン、工業デザイン、音楽、宇宙、ロボット、自動運転、農業、クリーンエネルギーなど。いずれも、システムオブシステムズの世界で活躍できる幅広い視野と機械工学の技術を持って世界で活躍できる人材を輩出しています。
キャンパス
- 1ー4年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
4年間の流れ
※2021年度実績
1年次機械工学の基礎とデータサイエンス等を修得する
情報処理 I 及び演習 I(データサイエンス)
Minecraft 環境で Python を学びます。AI・データサイエンスの基本的な原理と技術、流れが体験できます。自動で建物を建てるための方法、ブロック配置を考えているところです。
2年次基礎科目と体験科目で幅広い知識を修得する
設計製図
機構学、加工工学、力学などで修得した知識を基に、複数の部品から構成される機械装置の設計を実際に行い、機械工学実習、基礎製図などの知識を基に、設計できる力を身につけます。
3年次先端技術に関連する科目で専門性を高める
創生設計
製品開発の上流設計プロセスを学びます。感性価値創出、リバースエンジニアリング、品質機能展開を経て 3D モデルをアクティブラーニングで創ります。この企画を中小企業と協働で、プロトタイプを製作しているところです。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 機械力学/材料力学/機構学/加工工学/機械工学実習/ Robotics Overview /情報処理 I 及び演習 I(データサイエンス)/創る/情報処理Ⅱ及び演習Ⅱ
- 2年次
- システム工学 A・B /制御工学/振動工学/流れ学/熱力学/機械システム基礎数学/機械材料/基礎製図/設計製図/デザインエルゴノミクス/ものづくり工学/メカトロニクス/ Introduction to Industrial Design
- 3年次
- 機械工学実験 I・Ⅱ/ロボティクス/自動車工学/工業デザイン演習/応用設計及び演習/創生設計及び演習/伝熱工学/線形システム制御/Engineering Practice Ⅱ
- 4年次
- 研究室に所属して卒業研究
- 取得可能な資格や免許
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
「ものづくり」の基本を学ぶため、自動車を始めとする輸送用機器、電気機器、精密機器から巨大化学プラント、食品や文具など身近なものまで、「ものづくり」にかかわるすべての業界が選択肢となります。
- 就職・進学の割合
- 進学56.8%
- 就職39.5%
- その他3.7%
※2020年度卒業生実績
主な就職先
- 輸送用機器:(株)SUBARU、三菱自動車工業(株)、オートリブ(株)
- 機械:日東工器(株)、(株)東京自働機械製作所
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)、山九(株)
- 建設業:JR東日本ビルテック(株)、(株)ネクスコ東日本エンジニアリング、高砂熱学工業(株)、新日本空調(株)
- 食料品:亀田製菓(株)
- 情報・通信業:(株)日本総合研究所、(株)ジャステック、NECソリューションイノベータ(株)、セイコーソリューションズ(株)
- 電気機器:キヤノン(株)、ルネサスエレクトロニクス(株)、キヤノン電子(株)、(株)京三製作所、アズビル(株)、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(株)
- 公務:福島県庁
大学院進学者の主な就職先
- 輸送用機器:本田技研工業(株)、トヨタ自動車東日本(株)、日野自動車(株)
- 機械:住友重機械工業(株)、日立建機(株)
- 電気機器:三菱電機(株)
- 住宅・建材:積水化学工業(株)
- 情報・通信業:(株)バンダイ
- 印刷:大日本印刷(株)