システム理工学部機械制御システム学科
自動運転車などシステムを構成する技術、機械工学を学ぶ
機械工学の基礎科目、演習、実験を通じて基礎学力を修得し、工業デザインやシステムデザイン、専門性の高い先端技術も学びます。研究分野は、月・惑星探査システム(ローバ)、ロボット、自動運転車、クリーンエネルギー、農業システムなど、社会が求める高度な機械システムです。多くの専門科目を英語で学び、卒業研究を英語で完成させる国際プログラムもあります。
キャンパス
- 1ー4年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
4年間の流れ
※2019年度実績
1年次機械工学の基礎学力を修得する
機械工学実習
各種工作機械の実技及び測定具による測定を通してものづくりの基本となる加工方法や測定原理について理解を深め、報告書をまとめる能力を育成。機械工学の重要性を認識します。
2年次基礎科目と体験科目で幅広い知識を修得する
設計製図
機構学、加工工学、力学などで修得した知識を基に、複数の部品から構成される機械装置の設計を実際に行い、機械製図法、基礎製図などの知識を基に、設計できる力を身につけます。
3年次先端技術に関連する科目で専門性を高める
応用設計及び演習
製品の設計では、その挙動を事前に予想・評価することが必要です。そのためのモデリング技術を学び、静・動力学的に矛盾のない挙動の予測のための知識を身につけます。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 機械力学/材料力学Ⅰ/機構学/機械要素/加工工学/機械工学実習/機械製図法/ロボット工学概論/創る/Introduction to Embedded Programming/Robotics Overview - Current and Future/Introduction of Bioengineering/エンジニアリング・プラクティスI/機械システムセミナー
- 2年次
- システム工学A・B/制御工学Ⅰ/振動工学/流れ学Ⅰ・Ⅱ/熱力学Ⅰ/機械システム基礎数学/機械材料/基礎製図/設計製図/デザインエルゴノミクス/ものづくり工学/メカトロニクス/材料力学Ⅱ/エンジニアリングプラクティス II/Embedded Control Systems (International Training)/基礎エレクトロニクス/Introduction to Control Engineering/Basic Control Engineering/Assistive Technology/Biomedical Measurements/Introduction to Industrial Design
- 3年次
- 機械工学実験Ⅰ・Ⅱ/計測制御演習/ロボティクス/工業デザイン演習/応用設計及び演習/伝熱工学/エネルギーシステム工学/制御工学Ⅱ・Ⅲ/熱力学Ⅱ/数値流体力学概論/感覚と運動システム/創成設計および演習
- 4年次
- 総合研究Ⅰ・Ⅱ(卒業研究)
- 取得可能な資格や免許
卒業すると
「ものづくり」の基本を学ぶため、自動車を始めとする輸送用機器、電気機器、精密機器から巨大化学プラント、食品や文具など身近なものまで、「ものづくり」に関わるすべての業界が選択肢となります。
- 就職・進学の割合
- 進学34.3%
- 就職62.7%
- その他3.0%
※2018年度卒業生実績
主な就職先
- 自動車メーカー:トヨタ自動車(株)、本田技研工業(株)、(株)SUBARU、いすゞ自動車(株)、三菱自動車工業(株)、日野自動車(株)
- 自動車部品:ヤマハ発動機(株)、日本発条(株)、カルソニックカンセイ(株)
- 運輸:東日本旅客鉄道(株)、東海旅客鉄道(株)、全日本空輸(株)
- 建設:(株)竹中工務店
- 食品メーカー:山崎製パン(株)、日本製粉(株)
- 公務員:東京都庁、札幌市役所
- 電気電子機器メーカー:シャープ(株)、キヤノン(株)、セイコーエプソン(株)、ダイキン工業(株)
- 機械メーカー:三浦工業(株) ほか