システム理工学部環境システム学科
人・自然・建築・まちをつなぐ“環境システム”をデザインする
国連が定めた目標である SDGs の達成を念頭に置き、国際社会や地域における諸問題を解決できる能力を修得することをめざします。建築や都市、環境分野を中心とする専門的な知識と実践的な技術や、これらを横断的に関連づけ課題解決する手法、そして市民や諸機関・団体との合意形成手法を学修します。
キャンパス
- 1ー4年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
4年間の流れ
※2021年度実績
1年次基礎科目で視野を広げる
環境システム入門
地域や国際的な課題を建築・都市・環境の複合的視点で解決する技術者となるための、学びの導入となる授業。学科作成の教科書「都市をつくりかえるしくみ」を用いたオムニバス講義。
2年次技術面の強化を図る
建築設計情報演習
三次元オブジェクトCADを用いた「建築設計製図」の演習。木造建築を題材に、基本的な建築設計製図の約束事や、建築設計情報を正しく表現して伝えるための知識・技術の修得をめざします
3年次演習を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
環境システム応用演習 A・B
実際のまちに出向き、地域・社会が抱える問題を建築・都市・環境・社会科学の知識と技術を応用して課題解決する、グループ・ワークを通じて実践的に学ぶ演習科目です。
4年次研究室に所属して総合研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 環境システム入門/基礎実技/建築史/都市及び都市計画史/建築構造基礎/情報処理及び演習(データサイエンス)/創る
- 2年次
- 建築計画基礎/都市計画基礎/建築設計情報演習/都市計画演習/建築環境工学/環境フィールド実習/システム工学及び演習/ Studio:Environmental Land Use Planning
- 3年次
- 環境システム総論/環境システム応用演習 A・B /居住環境デザイン及び演習/都市環境デザイン及び演習/都市環境基盤計画/社会実習Ⅰ・Ⅱ/ Environmental Field Survey A・B
- 4年次
- 研究室に所属して卒業研究
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
- ■プロフェッショナルエンジニア(PE)
- ▲CAPM
- ■PMP
- ■情報処理技術者(各種)
- ▲建築士(一級・二級・木造)
- ■建築設備士
- ■インテリアプランナー
- ■建築施工管理技士(1級・2級)
- ■土木施工管理技士(1級・2級)
- ■電気工事施工管理技士(1級・2級)
- ■管工事施工管理技士(1級・2級)
- ■造園施工管理技士(1級・2級)
- ■建設機械施工技士(1級・2級)
- ■土地区画整理士
- ■宅地建物取引士
- ■公害防止管理者
- ■環境計量士
- ■JSCA建築構造士
- ■インテリアコーディネーター
- ■福祉住環境コーディネーター(1級・2級・3級)
- ■再開発プランナー
- ■ビオトープ管理士(1級・2級)
- ■環境再生医(初級)
- ■環境マネジメントシステム審査員
- ■環境測定分析士(1級・2級・3級)
- ■臭気判定士
- ■作業環境測定士(第一種・第二種)
- ■技術士
- ■技術士補
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
建築、都市、環境の知識を生かし、卒業後は建築設計や建設、都市計画、環境関連企業など環境に関する技術者として活躍することが期待できます。
- 就職・進学の割合
- 進学30.6%
- 就職64.3%
- その他5.1%
※2020年度卒業生実績
主な就職先
- 建設業:大成建設(株)、積水ハウス(株)、(独)都市再生機構
- 建材:(株)LIXIL
- サービス業:(株)NTTファシリティーズ、日本工営(株)、(株)オオバ
- 陸運業:東海旅客鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)
- 電気・ガス業:東京電力ホールディングス(株)
- 不動産業:大成有楽不動産(株)、(株)東急コミュニティー
- 公務:栃木県庁、さいたま市役所、横浜市役所
大学院進学者の主な就職先
- 建設業:大和ハウス工業(株)、清水建設(株)、(株)熊谷組、前田建設工業(株)、高砂熱学工業(株)、戸田建設(株)
- 陸運業:東武鉄道(株)
- 公務:千葉県庁