システム理工学部生命科学科 生命科学コース
老化現象に焦点を当て、そこにある謎を科学的に解明
生化学、微生物学、生理学等の基礎科目を学び、さらに、医薬、化学、食品、環境等の分野の技術者をめざし、免疫学、栄養学、医薬品合成化学等の科目を選択します。研究室では、老化の原因追究と予防法の開発など社会のニーズに合った課題に取り組みます。
キャンパス
- 1ー4年次
- 大宮キャンパス埼玉県さいたま市見沼区深作307
4年間の流れ
※2021年度実績
1年次学科共通の基礎科目を学ぶ
生理学Ⅰ
生理学とは何かを理解し、ヒトの体液、細胞、中枢神経、血液、消化器系、循環器系など臓器・器官の配置や機能を学び、各臓器・器官と疾患との関係について理解を深めます。
2年次めざす方向別の履修モデルに沿って学ぶ(医薬品・化粧品、食品分野など)
食品栄養学
日常の食生活での食品からの栄養素の摂取、その栄養素の生体内での利用、栄養素の質や量の身体への影響、食品を構成する栄養素と各栄養成分の機能について学修します。
3年次実験を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
医薬化学概論
医薬品合成における反応や分子構造の構築法、「逆合成」の考え方、合成の過程で必要な「保護基」、医薬品の骨格や官能基が薬理作用に果たす役割などを学修します。
4年次研究室に所属して卒業研究を行う
- カリキュラム
-
- 1年次
- 解剖学/生命科学概論/生理学Ⅰ/分析化学/有機化学Ⅰ/医学概論/物理化学/無機化学/創る/情報処理Ⅰ・Ⅱ/情報処理演習Ⅰ・Ⅱ/ BasicBiology
- 2年次
- システム工学 A・B /微生物学/食品栄養学/生化学/発生遺伝学/環境化学/環境生物学/有機化学Ⅱ/生理学Ⅱ/生命統計学/AdvancedBioscience /生命科学実験 A・B /グローバル課題解決実習
- 3年次
- 生体高分子工学/細胞生理学/応用生物工学/医薬化学概論/公衆衛生学/医用画像工学/生体材料学/生命倫理/生命科学実験 C /応用生命科学実験/キャリアデザイン/インターンシップ
- 4年次
- 研究室に所属して卒業研究
- 取得可能な資格や免許
-
- 資格
- ▲CAPM
- ■PMP
- ■情報処理技術者(各種)
- ■公害防止管理者
- ■環境計量士
- ■環境マネジメントシステム審査員
- ■臨床工学技士
- ■第一種放射線取扱主任者
- ▲毒物劇物取扱責任者
- ■食品衛生責任者
- ■第一種・第二種衛生管理者
- ■危険物取扱者(乙種・甲種)
- ■臭気判定士
- ■作業環境測定士(第一種・第二種)
- ■上級・中級バイオ技術者認定
- ■技術士
- ■技術士補
- ★ 過程履修資格(所定の科目を履修することで、卒業と同時に無試験で取得できる資格)
- ▲ 資格取得にあたり、受験資格などの必要な条件の一部が免除または緩和される資格
- ■ チャレンジできる資格
- 教育職員免許状
研究室PICKUP
在学生の声
卒業すると
食品、医療、バイオテクノロジーなどの関連企業を中心に、広く化学工学分野の商品の企画開発、商品技術セールス、MR(医薬情報担当者)などの仕事への就職や大学院進学が期待されます。
- 就職・進学の割合
- 進学35.6%
- 就職61.0%
- その他3.4%
※2020年度卒業生実績
主な就職先
- 医療品:ニプロファーマ(株)、武州製薬(株)
- 食料品:伊藤ハム(株)、ケンコーマヨネーズ(株)、プライムデリカ(株)
- 商社:花王プロフェッショナル・サービス(株)、ロンシール工業(株)
- 機械:日東工器(株)
- 電気機器:アズビル(株)
- 素材:リンテック(株)
- 情報・通信業:コムチュア(株)、(株)NTTデータMHIシステムズ
- サービス業:ホンダ開発(株)
- 公務:佐野市役所、郡山市役所
大学院進学者の主な就職先
- 医薬品:中外製薬工業(株)、ニプロファーマ(株)、ヤンセンファーマ(株)、イーピーエス(株)
- 電気機器:GEヘルスケア・ジャパン(株)
- 化粧品:東洋ビューティ(株)、ドクターリセラ(株)
- 銀行業:(株)ゆうちょ銀行